毛細血管の減少が肌の老化や様々な病気の原因に 増やすには海苔やシナモン
様々な病気や老化は毛細血管の減少や劣化が関係していることがわかってきています。
Contents
毛細血管の働き
- 肌や内臓や脳など体中のすみずみに栄養や酸素を届ける
- 肺では酸素と二酸化炭素を交換
- 酸素の足りない場所を見つけると新しい血管を自ら作り出して伸びていく
血液が届かなくなった部分の毛細血管は血管自体が無くなってしまう
血液が届かなくなる原因
毛細血管は壁細胞という血管を補強してくれている細胞によって丈夫に保たれています。
毛細血管は周りの細胞に酸素や栄養を届けるため適度に血液が漏れるようにできているのですが、壁細胞が剥がれたり毛細血管が劣化した部分からは通常より多く血液が漏れ出してしまうので、その先へ血液が届かなくなってしまうのです。
壁細胞の剥がれや毛細血管が劣化する主な原因は加齢で、60代~70代になると毛細血管の量は20代の頃より4割も減少するという調査結果が出ています。
血液の漏れと病気の関係
毛細血管の劣化や減少が肌で起きればシミやシワ、たるみやむくみなど様々なトラブルの原因に、肝臓の毛細血管で起きれば肝臓の働きが大きく低下し肝臓病の原因に、肺で起きればぜんそくを悪化させる原因に、脳の毛細血管で起きれば認知症などの原因になる可能性があると考えられています。
スポンサーリンク
減ってしまった毛細血管を増やす&劣化を予防するには
運動やお風呂で血流を上げる
劣化して血液が多く漏れるようになってしまった部分の毛細血管は、血流をアップさせて血液をどんどん流す事で復活します。
劣化している部分に血液をどんどん流すとさらに血液が漏れ出してしまいそうですが、細胞は流れを認識すると細胞同士がくっつく作用が働いて血液の漏れを防いでくれるのです。
血流を増やすにはしっかり足を上げてスキップをすることや、自分が気持ち良いと感じる温度(約41℃)のお風呂に10分程度浸かることが効果的といわれています。
※血流アップが期待できるスキップの回数は朝昼晩に20回ずつ
毛細血管を復活させる効果が期待できる食べ物
海苔
海苔に含まれるタウリンに心臓にある毛細血管を増やす作用があり、心臓の機能を回復させる可能性があるそうです。
シナモン
資生堂ライフサイエンス研究センターが血流を増やす効果がある食べ物200種類以上の効果を調べた結果、シナモンが一番効果が高い事がわかったそうです。
毛細血管の劣化はコレステロール、中性脂肪、血糖値の上昇などによって血管の細胞がダメージを受ける事でも起こるので、コレステロールや中性脂肪を抑える食べ物も毛細血管のケアに役立ちそうです。
※シナモンは薬効が強いため少しの量で効果があります
※シナモンの過剰な摂取は控えてください
スポンサーリンク
関連記事
ゴースト血管、毛細血管、血管若返り、認知症2016年7月19日 | カテゴリー:健康