ベッドに繁殖するダニはバスタオルで防ぐ
これから梅雨の時期。湿気が増えて暖かくなってくる今の時期はダニが繁殖しやすい。ダニは繁殖力が高く1日に卵を1~2個産むので、ベッドに1匹入ると10日で500匹以上に増えてしまう。増えすぎるとその糞や死骸などが皮膚炎や気管支炎などのアレルギー症状の原因になる場合も。
製氷機の給水タンクなど掃除を忘れがちな場所にカビの危険が バジルやワサビにカビを防止する効果あり
梅雨時のむくみやだるいなどの症状は水毒が原因かも その解消法とは
汗をかきにくくて体内に水分が滞りやすい梅雨の時期に陥る事が多い水毒。ちょうど気温が高くなってくることもあって、人によると思いますがお風呂もシャワーで済ませてしまうことが多くなってきます。冷たい物もつい飲みすぎてしまいますよね。
でも水毒を防ぐには体を温めることが有効なんです。
洗濯物を部屋干しした時の生乾き匂いを消す洗い方や干し方
梅雨の時期の悩みの一つといえば洗濯物の生乾き臭い。
対策は部屋干し専用の洗剤を使って洗うしかないと思っていましたが、洗濯の仕方や干し方で生乾きの臭いを消すことができるんです。
レジオネラ菌 家庭でも感染する危険があり対策が必要
感染すると死に至ることもあるレジオネラ菌。
土壌、河川、湖などに生息する細菌ですが、最近では一度に多くの人が利用する入浴施設や空調設備からも見つかり、集団で感染する危険がある事から問題になっています。
カビの生えやすい梅雨の時期 カビ対策をして快適に
咳が2週間以上続くと危険!夏型過敏性肺炎とは
各地で梅雨入り。季節の変わり目で暑かったり寒かったりで、体調を崩している人も多いのでは。そんな中気を付けなければいけない”夏型カビ肺炎(夏型過敏性肺炎)”とは。