【ごはんOKダイエット】太る原因は食事の選び方だった、食べて痩せる食事方法&ラーメン、パスタ、パンの太りにくい食べ方食べ合わせ
30年間ダイエットに失敗し続けリバウンドを繰り返した管理栄養士・伊達友美さんが唯一成功したのは食べて痩せるごはんOKダイエットだった。
伊達さんが失敗に苦しみながらわかったことは、人は食べても痩せる事があること。太る原因は食べる量ではなくて食べ物。食事の選び方に気を付けるだけで、好きな物を好きなときに食べても太りにくい体を作る事ができるのです。
ごはんOKダイエットの特徴は、体重はあまり減らなくても見た目が締まってキレイに痩せる事。痩せにくいといわれる高齢の人でも半年間実践したところ、体重は0.1kg増えたのにウエストは-8cm以上も痩せる事ができたといいます。
Contents
61歳の人が半年間でウエスト-8cm痩せたごはんOKダイエットの方法
- 1日に肉&魚を手の平2枚分(厚さも含めて)食べる
- 良質な油(オメガ3)を摂る
- 味噌汁
・動物性たんぱく質をしっかり摂ると代謝が上がり消費カロリーが増える
・1日ティースプーン2~3杯程度 味噌汁に入れたりサラダにかけたりなど
動物性のたんぱく質に加えて大豆から植物性のたんぱく質も摂る事で、相乗効果で糖質が燃えやすくなる。
ごはんを最初は足りなければおかわりしても良く、だんだん少ない量でも満足できるようになってくるそうです。
たんぱく質が摂れる食事メニューを選ぶ
たんぱく質を摂って筋肉量を増やす
タンパク質は筋肉の材料になる。たんぱく質が摂れる食事メニューを選ぶ事で、筋肉量が増え、基礎代謝が上がり消費カロリーが多い痩せやすい体になる。
・カルボナーラとぺペロンチーノならカルボナーラのほうが太りにくい
→卵とベーコン両方にたんぱく質が含まれる
(カプサイシンはある程度の量(数キロ)を摂らないと効果がないという説があり、たんぱく質のほうが効率が良い)
・野菜サンドとカツサンドならカツサンドのほうが太りにくい
→豚肉のビタミンB2が脂肪燃焼+たんぱく質も含まれる
・チキンカレー < ビーフカレー
カレーに入っているチキンは脂身の部分が多く、たんぱく質量が少ない場合が多い
・ステーキ > ハンバーグ
できるだけ原形に近い塊のお肉のほうがよく噛んで胃も腸もたくさん動くため消費するカロリーが上がる。
スポンサーリンク
14時ごろが「ビーマル1」が少ない太りにくい時間帯
昼食を午後2時にすると太りにくい
同じものを食べても、太りやすい時間帯と太りにくい時間帯がある。
ビーマル1というたんぱく質は、脂肪を溜め込む酵素の司令塔で、ビーマル1が体内に多いと脂肪がどんどん蓄えられていってしまう。
ビーマル1の量は時間帯によって変化し、一番少なくなるのが14時ごろ。スイーツを食べるなら14時ごろに食べると太りにくい。
逆に深夜2時は一番ビーマル1が体内に多く太りやすい時間帯。
牛・豚・鶏の中では牛肉が一番痩せやすい
L-カルニチン
脂肪燃焼効果のあるL-カルニチンは、牛・豚・鶏の中では牛肉が一番多い。タンには少なく赤身に多い。
1日に摂取すると良いたんぱく質量目安
肉・魚・卵などを、自分の手の平2枚分(厚さも含め)を目安に食べると良い。
刺身、くるみなど脂肪燃焼を助ける良質な油が含まれる食べ物を選ぶ
脂肪燃焼を助け痩せやすい体に
EPAやα-リノレン酸(オメガ3)などの良質な油を摂ると脂肪を燃焼する効率あがる。生魚に含まれるEPA・DHAは脂肪燃焼を助け、くるみ、エゴマ油などのα-リノレン酸も脂肪燃焼を助ける。
1日の摂取量
くるみからオメガ3を摂るなら一掴み程度、刺身なら1人前程度。
甘い食べ物の選び方
糖質を摂りすぎても吸収率を抑えれば太りにくい
甘いものを食べる時に選ぶポイントは糖の吸収速度。ゆっくり吸収されるものが太りにくい。糖だけの食べ物は吸収が早いので避け、脂肪分や食物繊維を一緒に摂れるものを選ぶ。炭水化物も冷やす事で吸収の速度が抑えられるといわれている。
脂肪や食物繊維を一緒に摂ると糖質の吸収が緩やかに
アイスクリームとシャーベットなら、アイスクリームのほうが、乳脂肪と一緒に消化されるため、糖質の吸収が緩やかになり太りにくい。飴とチョコレートならチョコレートのほうが、カカオの食物繊維が一緒に消化されるため、糖質の吸収が緩やかになり太りにくい。
ラーメン、パスタ、パンの太りにくい食べ方食べ合わせ
ラーメンを食べる時に一緒に食べると良いもの
- チャーシュー&たまご
- コショウ
- 酢
・ラーメンはたんぱく質が足りないためチャーシューとたまごでたんぱく質をプラスする
・ミネラル&代謝アップ
・糖質の吸収を緩やかにする
パスタを食べる時に一緒に食べると良いもの
- ツナサラダ&生ハム
- タバスコ
・動物性たんぱく質
・代謝アップ
パンを食べる時に一緒に食べると良いもの
- 抹茶豆乳&ソイラテ
・植物性たんぱく質。豆乳にもαリノレン酸が少し含まれている。抹茶のカテキンや食物繊維が糖質の吸収を緩やかにする
糖類ゼロと糖質ゼロならどっちが良いのか
糖類も糖質はどちらも炭水化物の中の栄養素の一つで、糖質はさらにブドウ糖や果糖など比較的カロリーが高い成分とでんぷんやオリゴ糖など比較的カロリーが低い成分に分けられる。糖類ゼロは糖質の中のカロリーが高いものだけを取り除いた状態だが、カロリーが低い糖類は残っている。糖質ゼロはカロリーが低い糖類も全て取り除いているため糖質ゼロのほうがダイエットには良い。
スポンサーリンク
関連記事