【低GI食品】人気レストランのたくさん食べても太りにくい工夫とは
同じカロリーの食材でも太りやすい食材と太りにくい食材がありカロリーは重要ではありません。血糖値が急上昇すると、脂肪を溜め込みやすい性質があるインスリンが多く分泌されるため、血糖値を急上昇させない食材を選ぶ事が重要です。
そんな血糖値を上昇させない食材を厳選したメニューを扱っているTIドクターズレストランが、たくさん食べても太りにくいとして注目されている。家庭でもできる血糖値の上昇を抑える工夫とは。
GI値(血糖値が上昇するスピード)が低い食材は太りにくい
60以下が低GI食材
- 砂糖:100
- 餅:85
- 白米:83
- 食パン:95
- ホットケーキ:79
- そば:58
- うどん:85
- 牛肉:44
- 鶏肉:44
- 鮭:39
- ニンジン:80
- ジャガイモ:90
- カボチャ:65
- とうもろこし:70
TIドクターズレストランのバーニャカウダーは、GI値が高い人参は血糖値を上昇させやすいため使われていない。ハンバーグなどの肉を使う料理にも肉は使わず大豆ミートを使用している。
スポンサーリンク
卵は太りにくい
卵は血糖値を上げない代表的な食材で1日1個以上食べても問題ない。
炭水化物の太りにくい工夫
お米は五穀米を使用
TIドクターズレストランではお米はGI値が低い五穀米を使用。他の炭水化物と比べてもGI値が55と低く、血糖値を上昇させづらく太りにくい。
パスタは全粒粉を使用
全粒粉は通常の小麦よりも栄養価が高く、食物繊維が豊富でカロリーも1割低い。具材に糖質、炭水化物の代謝を高めるホワイトアスパラを使用している。
1日に摂取したほうが良い炭水化物の比率
たんぱく質15:脂質25:炭水化物60
炭水化物は人間に必要な3大栄養素のうちの1つで、炭水化物を全く摂らないのは危険。厚生労働省は理想的な摂取比率をたんぱく質15:脂質25:炭水化物60と定めている。
この栄養バランスが最適な割合なのが幕の内弁当で、幕の内ダイエットを薦めている肥満治療医もいる。
・コンビニ惣菜で実践可能リバウンドしない幕の内ダイエット ダイエット効果が無い食品とは
・ミス日本のダイエット法は9品目ダイエット
炭水化物を全く摂らないと太りやすい体に
炭水化物はエネルギーの産生に必要で、不足すると筋肉を分解してエネルギーにするため、筋肉が減少して代謝が落ち太りやすい体に。
デザートの太りにくい工夫
砂糖をてんさい糖を使用
スイーツにも白砂糖よりもGI値が低いてんさい糖(GI値65)を使う事で、太りにくくしている。
アイスに酢をかけて食べると太りにくく
酢には糖質の吸収を緩やかにする働きがあり、かける量はスプーン1杯程度で十分。
スポンサーリンク
関連記事