スポーツ選手も注目する腸内環境と免疫力
腸内環境を整えることがコンディション維持やパフォーマンス向上に繋がると、スポーツ選手の間でも腸が注目されているといいます。
腸内環境がパフォーマンスに与える影響
腸内環境が整うと免疫系、神経系、内分泌系に良い影響を及ぼします。そのため腸内環境が整っているとコンディションが保たれパフォーマンスに良い影響があるというわけです。
食事管理を徹底しよく運動するトップアスリートの腸内細菌は、一般の人に比べて菌の種類が多く栄養を吸収しやすく腸内環境を整える働きに長けているという研究もあります。
サッカー元日本代表・中澤祐二選手の食事法
○ルーティンを重要視
- 朝食はしっかり
- 昼食はたっぷり
- 夕食はあっさり
- 食事は毎日決まった時間に食べる
- 必ず8時間睡眠
腸内環境には食事と運動、規則正しい生活が大切。ルーティンワークが保たれた規則正しい生活は腸内細菌のリラックスになり腸の機能改善が期待できる。
決まった時間に食事を摂り、スケジュールの中である程度決まったものを摂ることで体調の変化に気付きやすく体調が悪化した原因を特定しやすい。
浦和レッズ・武藤雄樹が取り組んでいること
元々偏食だったが日本代表に選ばれた際にハリルホジッチ監督に指摘され、バランスの良い食事を摂るように。ヨーグルトなどの乳製品も毎日摂るようにしているといいます。
食事の改善した結果、暑い中でもバテずに動けている、試合に出続けられている、などの効果を感じているそうです。
腸内環境に注目する浦和レッズ・槙野選手が取り入れていること
○朝食にR-1乳酸菌ヨーグルト
スポーツ選手は激しい運動をするため免疫力が低下しやすく、風邪を引きやすかったりコンディション維持が大変なため、R-1乳酸菌を摂って免疫を高める事はコンディション維持やパフォーマンス向上に繋がっているといいます。
乳酸菌は定着させるのが難しいため日々摂取して習慣化することが大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
2016年9月18日 | カテゴリー:健康