花粉症が引き起こすトラブル 虫歯になりやすく?鼻うがいのしすぎはダメ?
花粉症が引き起こすトラブルや予防法とは。
Contents
虫歯になりやすくなってしまう?
総合医療評論家・亀井先生によると・・・
花粉症のシーズンは空気が乾燥している
花粉症になると鼻が詰まり口呼吸になるため、口の中が乾燥し、あっという間に虫歯になる
歯肉炎が次々と起こってきて口臭が強くなってしまう
鼻詰まりが原因で噛み合わせも悪化→頭痛・めまいを引き起こすことも
スポンサーリンク
夕方に一番花粉量が多くなる場所も
気象学・福岡先生によると・・・
乾燥して気温の高い正午~午後1時頃に花粉が飛びやすくなる
花粉が発生した場所から都市部などへ飛んでくるまでに時間がかかる
都市部では夕方に花粉が一番ひどくなる
鼻うがいのしすぎはよくない
鼻水評論家・呉先生によると・・・
鼻うがいをしすぎると、鼻水に含まれる抗体”IGA”も洗い流してしまう
抗体”IGA”が減少すると花粉が鼻の粘膜内に入りやすくなってしまう
鼻うがいの適切な回数は個人差があるため専門医に診断してもらう必要がある
緑黄色野菜を摂って花粉症を予防
食物機能評論家・菅原卓也先生によると・・・
花粉症は粘膜の異常で起こる
緑黄色野菜に含まれるビタミンA・βカロテンは粘膜の働きを正常に保つので
人参、ピーマン、ほうれん草など色の濃い野菜を食べたほうがいい
緑黄色野菜を摂ることで体の中に入ってくる花粉症をある程度防ぐことができ症状を緩和できる
ヨーグルトとみかんの皮で花粉症の症状を緩和
食物機能評論家・菅原卓也先生によると・・・
みかんの皮と乳酸菌を一緒に食べると、症状緩和効果が倍増
ゆずやかぼすのように表面を削って入れて食べる
花粉症を完全治癒できるかもしれない治療法
総合医療評論家・亀井先生によると・・・
今年の春から保険が使えるようになり誰でも受けられるようになる舌下免疫療法
スギの花粉を含む薬液を舌の裏に滴下し2分間安静にするという治療法
舌下免疫療法で約8割の人に症状改善効果がみられ
約1割の人は症状がなくなるという報告も
開始4週間は通院しながら自宅で毎日滴下→以後二年間は週一回のペースで滴下
スポンサーリンク
関連記事
2014年3月20日 | カテゴリー:花粉症