不眠解消ぐっすり眠る3つの方法 ショートスリーパー芸能人がやっていた短時間睡眠でも眠くならない行動&食生活
短時間睡眠でも眠くならない、寝なくても平気なショートスリーパー芸能人の生活にテレビ番組の「私の何がいけないの?」が密着し、なぜ寝なくても平気なのか、健康に影響が無いのかを調査した。短時間睡眠でも活発に生活できる秘密は、睡眠中ではなく起きているときの行動にあった。
脳が刺激を受けた時に発生する幸せホルモン・セロトニンには活力を生み出す働きがあり、起床直後に発生すると日中のテンションを高く保つ事ができる。
番組に出演した4人のショートスリーパー芸能人は、無意識にセロトニンを発生させる行動や食べ物をとっていたり、寝る2時間前にリラックスする事で深い睡眠をとっていた。
Contents
4人がやっていた短時間睡眠でも眠くならない3つの行動
- 起床後すぐ脳を刺激
- トリプトファンを含む食べ物を摂る
- 寝る2時間前にリラックス
炭酸水や負担がかからない程度に体を動かす
セロトニンの材料になるトリプトファンを含む食べ物
- 大豆
- 油揚げ
- 味噌汁
- 納豆
- たんぱく質
4人がやっていた寝る2時間前の行動
- 瞑想(デューク)
- 深夜のチョコレート(鳥居)
- 1時間入浴(ピカ子)
- 部屋を真っ暗にする&アロマ(姿月)
無心になる事で脳がリラックス
カカオに気持ちを落ち着かせる効果
ゆっくり湯船に浸かる事で脳がリラックス状態に
一番メラトニンを発生させやすい行動
番組が4人の脳波を測定したところ、一般の人よりも深い睡眠(ディープスリープ)にかなり早く到達していた上、深い睡眠の割合も長かった。
寝る2時間前にリラックスする事で、深い眠りを誘発するホルモン・メラトニンが分泌され、眠りに入りやすく深い睡眠になりやすい。
睡眠時間1時間 姿月あさとがやっていたセロトニンを発生させやすい朝の行動&食生活
起床前にストレッチ
4人がやっていた日課の中で最もセロトニンを発生させる効果が高かったのは、姿月あさとの毎朝30分間、布団の中でストレッチしてから起きる行動。
脳が完全に起きる前から、負担がかからない程度に体を動かす事で、脳にゆっくり刺激が与えられセロトニンが発生しやすい状態になる。
食生活
- 毎朝必ず豆腐を食べる
- 眠気防止に糖質は一切摂らない
昼ごろにセロトニンに変化
糖質制限は眠気防止には効果的だが控えすぎは注意が必要
睡眠時間1時間30分 ピカ子がやっていたセロトニンを発生させやすい朝の行動&食生活
起床後すぐ炭酸水350mlを一気飲み+起床15分後に15kmジョギング
ピカ子は炭酸水で脳を刺激、ジョギングで脳を覚醒させていた。
食生活
- たんぱく質が多い肉や野菜を摂る
40年前から睡眠時間2時間30分の生活 デューク更家の朝の日課
起床後すぐ葉巻を吸いながらシャンパンを2杯飲む
デューク更家はシャンパンを飲むと体がしゃきっとすると言っていたが、睡眠治療専門医によると朝からシャンパンは刺激が強すぎるためおすすめできないという。
食生活
- 満腹になるまで肉を食べ続ける
睡眠時間2時間30分 鳥居みゆきの朝の行動
起床後すぐチョコレートアート
起床直後に生クリームを手動で泡立て+チョコレートアートによって脳がフル回転して一気に覚醒、一日中テンションが高いまま持続するほどセロトニンを出していた。
食生活
- 大量のサプリメント
- 甘いもの
短い睡眠が健康に与えた悪影響
遺伝子が傷ついていた
普通の人よりも深い睡眠を取れていた4人だったが、遺伝子検査の結果、遺伝子が普通の人よりも傷ついてしまっていた。中でも1日1食しか食べないピカ子は4人のなかで一番遺伝子が傷つき、病気になりやすい状態だった。
スポンサーリンク
関連記事