便通が良くなる食べ物「サツマイモ」で免疫力もアップ
善玉菌が増えると免疫細胞が活性化され免疫力がアップします。便通が良く、排便量が増えるということは腸内細菌の中の善玉菌が増えている証拠なので、便通を良くすることは免疫力アップにも繋がります。
サツマイモには腸の中で数倍から数十倍に膨らむことで腸を刺激し排便を促す働きがある「不溶性食物繊維」と、腸の中で善玉菌のエサになり善玉菌を増やしてくれる働きがある「水溶性食物繊維」の両方が同じような割合で含まれています。
サツマイモは便通を良くする他に免疫力もアップしてくれる食べ物だったのです。
目次
スポンサーリンク
1日100gのサツマイモで便通が良くなる
腸内細菌の研究を行っている辨野義己(べんのよしみ)博士は、今年の春からサツマイモの健康効果についての検証実験を行っているそうです。
実験は18歳から22歳の健康な女性から便秘に悩む女性まで無作為に選び、サツマイモを3週間食べてもらったもの。
1週目・・・平均的な焼き芋1本分にあたる300gを毎日摂取
2週目・・・摂取しない
3週目・・・焼き芋を100gに減らして毎日摂取
この実験に参加した普段便秘に悩んでいる人は、実験前は腹部に膨満感があったが実験を終えてからはそういったお腹が張る感じが無くなったといいます。
サツマイモの摂取量と排便効果(22人の平均)
焼き芋300gを毎日摂取した1週目は、実験に参加したほぼ全員が焼きイモを食べ始めてすぐに便の量と回数が増え、平均で元々の排便量の1.6倍に増加。食べるのをやめた2週目は元の排便量に。
焼き芋を100gに減らしてもう一度毎日食べ始めた3週目は、再び元の排便量の1.5倍に増加したという結果に。
つまり1日100gのサツマイモを食べるだけでも、排便量が普段に比べて1.5倍に増えることがわかったのです。
サツマイモは腸のぜん動運動を促進させる
皮ごと食べて腸のぜん動運動を促進
サツマイモの皮の近くにある「ヤラピン」は腸のぜん動運動を促進させる効果があります。ヤラピンはすでに溜まっていた腸内のガスを早く排出させ、順次宿便なども除いてくれます。サツマイモは食物繊維が多いことと、量を摂取出来ることが魅力。サツマイモは効果的に便通を良くし、腸内環境を整え免疫力をアップさせてくれる食べ物だったのです。
現在検証中の辨野博士は、排便量が増えるということは善玉菌が増えている事だということを、検証で明らかにしていきたいと語っています。
スポンサーリンク
関連記事
免疫力2015年8月28日 | カテゴリー:健康