梅雨時のむくみやだるいなどの症状は水毒が原因かも その解消法とは
汗をかきにくくて体内に水分が滞りやすい梅雨の時期に陥る事が多い水毒。ちょうど気温が高くなってくることもあって、人によると思いますがお風呂もシャワーで済ませてしまうことが多くなってきます。冷たい物もつい飲みすぎてしまいますよね。
でも水毒を防ぐには体を温めることが有効なんです。
暑くなってきたと思ったら急に涼しくなったりして体調管理が難しい梅雨の時期。体温調節ができなくて頭痛がする、体がだるいなどの症状を訴える人が梅雨の時期は多い気がします。
これらの症状は梅雨の気候によって体が”水毒”と呼ばれる状態に陥ると引き起こされる事があるそうなんです。
水毒とは体内の水分バランスが崩れ、体内の水分がうまく循環できなくなった状態をいいます。梅雨の時期は湿度が高くて水分が排出されにくいので水毒の状態になりやすいのです。
水が溜まった場所によって様々な症状が引き起こされ、耳に溜まった場合はめまい・頭痛など、足に溜まるとむくみなどが引き起こされます。
スポンサーリンク
水毒に有効な対策
温かい料理を食べる
発汗によって水分を出しにくいこの時期は、温かい食べ物を食べて代謝を上げることが大切です。冷たい飲み物は体を冷やし代謝を下げてしまうので摂り過ぎないようにしましょう。水分が溜まるからといって水分の摂取を控えるのは、熱中症の危険もあるので適度に水分補給することが大切です。温かいスープや温野菜は水毒を防ぐのに効果的です。
適度な運動
ウォーキングやストレッチなど適度な運動は体を温め代謝を上げる効果があります。半身浴
温かい食べ物で体を中から温め、半身浴で体の外からも温めましょう。半身浴は全身浴よりも体を温められ体温も下がりにくいので代謝を高める効果が期待できます。また心臓などに負担がかからないので、心臓が弱い方やお年寄りの方に良いとされています。緩い肌着で寝る
夜に冷えることがありますが、温かくしようと締め付けるものを着ると血流が滞ってしまい逆効果。寝るときは緩い肌着を着ましょう。スポンサーリンク
関連記事
トラックバック&コメント
この投稿のトラックバックURL: