焼き海苔の3つのビタミンB群で血管の老化を防止できる可能性
血管を守る3つのビタミンB、B6・B12・葉酸(B9)
- 血液中にビタミンB量が高い人ほど血管年齢が若い
- ビタミンBの摂取量が多い人は心筋梗塞のリスクが2分の1くらいになる
- ビタミンB6が血管老化物質の半分を撃退、残りの半分をB12と葉酸が撃退する
- どれかひとつでも足りないと血管老化物質が完全に撃退されず、残った血管老化物質が血管をボロボロにしてしまう
海苔に3つのビタミンBがバランスよく含まれている?
普段の食事に大きい焼き海苔1枚?をプラスしたところ、5日間で血管年齢が6歳若返ったという検証結果があるそうです。海苔は3つのビタミンBがバランスよく含まれているので豚肉と緑黄色野菜+焼き海苔1枚くらいのビタミンBを摂れれば、あとは普段通りの食事でほぼOKなのだそうです。というのですが、焼き海苔の栄養価を見てみると1枚(3g)では目標摂取量に届かないですね。一枚半くらいでB12はクリア、5枚くらいで葉酸はクリアできますがB6は全然足りません。魚や納豆にB6や葉酸が多いので日本人の一般的な食事だと、焼き海苔1枚をプラスすれば3つのビタミンBをバランス良く摂取できるということなのでしょうか。
その他のビタミンB6・B12・葉酸が豊富な食材
- 豚肉・牛モモ肉:100gでB6を目標摂取量の27~8%摂れる
- 鶏胸肉:100gでB6を目標摂取量の38~45%摂れる
- サンマ:1尾でB12を目標摂取量以上、B6を目標摂取量の43%摂れる
- 紅鮭:100gでB6を目標摂取量の34%摂れる
- バナナ:1本でB6を目標摂取量の32%、葉酸を11%摂れる
- 豆乳:200gで葉酸を目標摂取量の26%摂れる(納豆1パックも同じくらい)
- 小松菜(茹で):50gで葉酸を目標摂取量の18%摂れる
スポンサーリンク
関連記事
2017年11月15日 | カテゴリー:健康
トラックバック&コメント
この投稿のトラックバックURL: